今学期割合簡単クラスを取っています。実は、言語とフランス語と日本語とお針と舞台の作りかたのクラスを取っています。お針のクラスはすごく楽しくて、小さいクラスです。全員は四人です。私たちは演劇の衣装を作るのを手伝います。私はお針が好きですけど、あまり上手じゃありません。昨夏私はセラームーンのセラージュピターのハロウィン衣装を作りました。母は私を手伝ってくれました、なぜなら、自分で縢ることができないからです。
セラー衣装
私は先学期演劇の専門のことに決めました。だから、二月に演劇の舞台裏の人になります。英語で「テキー」と言いますでも、日本語でわかりません。それをしたことがありません。楽しみにしています。
最後に、最近同居人はIVの家を探していて、私はフランスへ行くのを準備します。変な感じです。いつもカリフォルニアに住んでいました。
最後に、最近同居人はIVの家を探していて、私はフランスへ行くのを準備します。変な感じです。いつもカリフォルニアに住んでいました。
クリスさん、その写真の衣装はとても印象的です。全部は何時間かかりましたのか?ミシンを使っても早く終わるわけないんですね。わあ、大学でお針のクラスがあるって知りませんでした。面白い!そのクラスにどんな物を作っていますか?
ReplyDelete住んでいる場所について親友との生活は楽しいはずです。毎日皆の元気な顔を見るのはいいことですね。それに問題があったらいつでも相談してくれます。
セーラー服、じょうずですね。難しかったですか?
ReplyDelete私は小さい時から「裁縫(さいほう)=sewing, needlework」がにがてでした。日本の学校では家庭科(かていか)というhomemaking educationの教科があるのですが、私はいつも母に手伝ってもらっていました!でも、料理のクラスだけは大好きでした。
あ、でも、料理を作るより食べる方が好きでしたが…。
「お針」という言葉、まちがいではありませんよ。ただ、最近はあまり使われないんです。よく使うのは「裁縫(さいほう)」という言葉です。裁縫は、主にsewingやstitchingということになります。
今は何を作っているんですか?自分の服も作りますか?
私も1年前まではセーラー服を着て高校に通ってましたよ!
ReplyDelete私の高校の制服もこの写真のようなセーラー服でした。
広島県の高校の制服はブレザーが多かったので、セーラー服の学校は人気が高かったですよ。
中学校の時に家庭科という授業があって、私も手提げ鞄やエプロンを作ったりしました。
広島に来たことがあるのですね!
平和記念公園などに行かれたのでしょうか?
お好み焼き、あたしも大好きです。
家の近くにいきつけのお好み焼き屋さんがあります。
550円という安さ+1人では食べきれないほどの量です。
大学の帰りにも友達と食べに行きますよ。
ジュリアヘ
ReplyDeleteあのね、、、全部は八時間か十時間ぐらいかかった。裁縫のクラスは演劇専門な人のためにだけだから、あまり人が知らない。今、クラスで前掛けを作っている。
あ、そうですね。友達と一緒に住んでいるのは楽しくて、しかも便利だね。
はい、ちょっと難しかったです。スカートは一番複雑な物でした。私はいつも「家庭科のクラスを取りたい」と思いました、でも私の学校はそんなクラスが全然なかった。いいえ、私はまだ自分の服を使うことが出来ない。それに、大学にミシンを持って来ませんでした。
まいさんへ
あ、そうですか。毎日制服を着ているのは楽しかったですか。不便でしたか。はい、私は原爆ドームを見て、広島平和記念資料館へも行きました。すごく感動しました。でも、友達と一緒にお好み焼きを食べるは最高ですね。美味しそうです。